ご無沙汰をお許しください
- 2017.01.22 Sunday
- 18:19
JUGEMテーマ:アート・デザイン
本当は新しいブログ「裸体と着物」で
着物業界について私の視点で深く書くつもりで、
この「二代目日記」を終了したのですが、
出戻りました!
着物業界を批判できるほど、まだ着物に貢献できていないし、
それにすでに瀕死の業界。
倒産している人、個人破産している人、自転車操業の人、
バイトしてお店やっている人、周りにいっぱい(*'▽')
こんな未熟な私が書いた文章でも、歯車が狂ってしまい、
ますます難しい状況に追い込むのは不本意だと思い、
そういったことよりは、
もっと皆様の着物に対するご意見を伺いたいなっ!て、
それに自身の人生が進展したのでそのご報告もかねて(結婚や、原宿店開店などなど)
「二代目日記」に戻らせてもらいました!
でも本心は、
文を書くことが大学に一度戻ったせいか、とても恥ずかしく思えたのです。
だから緊張しておりますので、どうかどうかお手柔らかにお願いします!
さておき、書きたいことがずーっとあったので、
それを今日はある出会いを切っ掛けに書いてみようと思います。
議題は
「ポリエステルの着物に、ポリエステルの半場帯はありなのだろうか?」
皆さん、どう思いますか?
今、日本中の旅行客向けのレンタルショップ、(確認済み 東京・京都・鎌倉・金沢)
99%ポリエステルに半幅檻、
ひどいと、襦袢の衿だけ。
弊店のお客様 絹の着物に名古屋帯
帯締めも帯揚げも全部絹!
それは皆さんどう思ってらっしゃるのだろう?
と、今日打ち合わせをした方が
浅草のレンタルショップのお客さんの多さについて教えてくれたので、
皆さんのご意見を伺いたくなりました。
初代は半幅帯をするのは、乗り物の移動でももたれかかれるから。
名古屋だと枕が邪魔なので、移動だけは半幅。
でも初代が怒るから念のため言っておきますが
「着物、帯、襦袢、すべて絹!」です
さあ、ポリエステルの着物にポリエステルの半幅帯
ありでしょうか? なしでしょうか?
- Special
- comments(0)
- -
- -