スポンサーサイト

  • 2020.06.22 Monday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -
    • -

    早稲田「着物文化研究」報告

    • 2010.01.31 Sunday
    • 12:08
    先にお知らせさせていただいたとおり、

    先日早稲田大学学生有志で、

    着物文化の研究発表を行いました。

    海外の方4名を含む総計8名の方々にご参加を頂き、

    英語と日本語での発表と、インターナショナル会となりました。



    紅型という沖縄の染めの技術について、

    発表をなされた喜屋武さんから掲載の許可を得たので、

    どうぞこちらで内容をご覧下さい。

    http://www.kimono-sakaeya.com/download/kimono-okinawa.pdf

    (表示に少々お時間が必要です)


    ありがたいことに紅型宗家の知念さんへ直接インタビューをさせていただいての発表でしたが、

    彼はそれに以上に調べ、発表されました。


    戦後の紅型を語るには、もう一つの紅型宗家、城間さんを語らなくてはならないなと思っていたら、

    ちゃんとそこまで調べられていたので、私も嬉しくなりました。




    城間さんについてはこちらの本が素晴らしいです>澤地久枝「琉球布紀行」


    作り方、歴史、特徴、問題点など網羅したうえで、

    沖縄人とてしての視点を含む発表で、良くできた発表と私は感心しています。

    彼が最後に提言した

    紅型の「産業」と「文化」としてのバランス


    私も常に思っていることでありますが、

    昔は動力が人だけだったので、産業だけが行き過ぎたものにならなかったのだと思います。


    実は色々な意味で紅型は、

    戦前のものとは全く切り離された物となったのですが、

    (知念、城間家ともに、戦前の宗家との正式な家系継承の証がまだ見つかっていません。またもう一つの沢岻家(たくし)は、消滅したと思われます)

    機械が発展した今でも、城間さん、知念さんのように、

    古の人々の同じく自分の手で仕事をなされている方々には、

    最大の敬意を表したいです。





    今回の研究発表チーム

    左から
     藥師実芳(通訳)
     大島佳織 (型紙彫り)
     峰松加奈  (型染め)
     喜屋武悠生 (紅型)
     二代目
    以上早稲田大学、大隈塾塾生
    special thanks to 音澤Martin


    試験期間中の忙しい中、

    伝統文化の代弁者となることを厭わなかった

    学生さんたちに大きな拍手!

    着物初心者向け講座IN銀座 終了

    • 2009.02.17 Tuesday
    • 20:41
    2月10日、銀座サンタマリアノッヴェラ ティサネリアさんでの

    着物とハーブの勉強会 第7回目

    無事に終了!

    今回は友達が参加してくれたおかげで、いい写真を撮っていただきました。



    (バレンタインが近いということで、パティシエお手製のガトーショコラにサンタマリアノッベラ薬局のコンポートとお豆腐と蜂蜜のクリームを添えて)

    (ハーブティーは好きなだけいただけて、さらにはハーブ水やサンタマリアノベッラ製品の試食がこんなに)

    そして、ハーブマスターが今日いただくハーブのお話をしてくださります。

    さらに最後に、私が着物についての講座をさせていただいております。



    今回の御題は「2009年は着物を始めます!」と題し、初心者さん向けのお話をさせていただきました。


    たくさん着物の本がでているのですが、

    エクスキューズのため、どれも例外の説明をいれており、話がややこしい!

    なので、シンプルに図にしてみたのですが、図のアップの方法がわからずここで紹介できないのが残念。

    最初から例外まで入れていたら、こんがらがるだろうなあ?と思い、

    縦軸を「着ていくシュチュエーション」と考え

    横軸を「季節感」として

    マトリックスで考えてもらいたいと、考案した図。

    この図を使って4月はぜひ土日に開催させてください!と

    お店にプッシュをしています。

    初土日開催の暁には、よければお仕事されている皆様ぜひご参加ください〜

    特別講座「消えゆく着物の伝統技法」を開催させていただきました

    • 2008.08.28 Thursday
    • 15:36
    8月26日(火)、月に1度の銀座「ティサネリア」でトークセッションにて、

    「消えゆく着物の伝統技法」の私なりにまとめたものを発表させていただきました。
     (最初に青井店長によるハーブの勉強会があり、その後私の話に続きます。)

    こちらの二代目日記の「籠染め」ブログでご反響をいただきましたので、

    「今回はそのまとめになれば」と願いを込め、会のレジュメに補足をしつつ、発表させていただきたいと思います。

    ご意見いただければ幸いです。

    (このような美味しいハーブティーとハーブを使ったスイーツもいただけ、会費は2100円!)

    ティサネイア8月特別講座レジュメより

    消えゆく着物の伝統技法



    さかえ屋呉服店
    二代目 越智 香保利


    0. 今回の題へ至った背景
    浴衣の伝統技法「籠染め」消滅危機
    FNNニュースこちらをご覧ください
       
    1. 日本の伝統技法
     成り立ち
    (1) 自然順応の暮らし
    (2) ひとつの技術を実り完成させる、長い継続的作業
    (3) 異文化の取捨選択の自由
    ・・・>伝統技法が豊かになる土壌や歴史が日本にはあった。

     経済産業省「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」
    「伝統的工芸品」
    (1) 主として日常生活で使われるもの
    (2) 製造過程の主要部分が手作り
    (3) 伝統的技術または技法によって製造
    (4) 伝統的に使用されてきた原材料
    (5) 一定の地域で産地を形成 文部科学省「重要無形文化財の指定並びに保持者及び保持団体の認定の基準」
    「工芸技術関係」 染織
    (1) 芸術上特に価値の高いもの
    (2) 工芸史上特に重要な地位を占めるもの 
    (3) 芸術上価値が高く、又は工芸史上重要な地位を占め、かつ、地方的特色が顕著なもの

    ・・・>いずれも国指定の基準であるが、どちらにも籠染め」当てはまらない。またこういったハザマの伝統工芸品が意外と多い。(添付資料として「日本染織地図」朝日新聞社 昭和60年刊 を配布し、お話をさせていただきました。)

    また、地方でも認定をされても実際に機能が果たされてないことも多く、京都などは熱心だが、埼玉は・・・


    2. 消えゆく着物の伝統技法
         「需要が少なくなっている伝統工芸品の典型的な例として、着物があげられます。現代の日本人の中で、ふだんの生活で着物を着ている人はどれぐらいいるでしょうか。洋服の生活になれてしまったほとんどの日本人にとって、着物は特別な日だけ着る晴れ着となってしまいました。伝統工芸の織物が染色品は、おもに着物の生地や帯を生産しているわけですから、着物の需要が低下すれば、織物や染色品の産地は生産を縮小しなければなりません」(出展:「伝統工芸」ポプラ社)


    3. 伝統技法を残すためには・・・
    (1) 近代化(西洋化)の検証
    (2) 自然保護
    (3) 伝統・芸術文化を享受する能力を高める   その他、お考えを伺いたいです。

    ・・・>私の結論としては(3)の「教育」について早急な対策です。

    また政府が一度税金を集め、文化貢献に使っていくのではなく、メセナ活動をおこなう企業により優遇税率を与え、メセナの活動がより活発になっていたほうが、役立たない博物館をつくるよりも、何倍もいいかとも最後に付記したいと思います。



    この会は私の独断の場ではなく、ご参加いただく皆さんのご意見を交流し、新たな着物文化を生み出す場になって欲しい・・・そいう思いでおこなっておりますので、発表後は皆さんから活発なご意見を頂戴いたしました。


    今回の会は9名のご参加をいただきました。ぜひもっと多くの方のご意見を頂戴できればと思っております。

    次回は9月12日(金)13時半〜 銀座ティサネリアにて

    「職人の世界」と題し、着付けの要!“組み紐”職人さんをお迎えし、開催予定です。皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。


    たかが紐とあなどるなかれ!その製作手法の数は着物や帯を上回るほどに!



    *池上惇さんの著書「文化経済学」を参考に拝読させていただき、かなり影響を受けた講座と今回はなりました。

    ヌードの人文字が書かれた浴衣

    • 2008.08.09 Saturday
    • 22:46
    本当の「お誂え」の意味を知っていただきたいと開催した

    江戸友禅染絵師 小柳津公龍先生による

    お誂え」書き下ろし浴衣

    今年は好評を頂き、すでに3着が世に送り出され、残り1着も明日の到着を待つのみ。



    この作品を見ていただくと分かるとおり、

    先生の才能が炸裂しています!



    軽いタッチでかかれた、鳥獣戯画風の「蛙の雨宿り」




    これぞ先生の新境地!「女性のヌードの人文字」


    この二つ、同じ人が書いたと思えません!



    そして今年最後の一着となる作品は、

    伝統工芸士の認定を行っている経済産業省にお勤めの方から!

    明日作品が届くそうなのでわくわくzzz


    こうやって絵を書き下ろしていただく、

    これが本当の「お誂え」。

    着物醍醐味です!


    おととし先生にこの話をお願いに言ったら

    「あんまり乗り気でないな〜」といっていたのに、

    今年は「ゆかり(先生は私をゆかりと呼ぶ)、楽しかったからまたやってもいいぞ」と。

    来年もしご興味のある方は、ぜひお声掛けください。

    予算目安 5万5千円ほど(生地・仕立て・絵付け代込み)


    最後になりますが、



    着物に似合うレストラン
    Maison d' Asakawaさんhttp://r.gnavi.co.jp/g778102/
    着物が似合うバー
    Bar cacoi http://ameblo.jp/cacoi/

    のお力添えがなければ、今回の会はここまでの成功がなかったと思います。


    場所の雰囲気のよさもそうですが、ここにかかわる人たちの心意気が先生の感情を高め、より良い作品を作り出す力となったと思います。

    気持ちのいい店です!ぜひよかったらお運びください。

    伝統浴衣消滅危機 

    • 2008.06.27 Friday
    • 23:59
    6月24日、読売新聞 地域版

    「ついに来るときがきたか」

    と、開いて思った。

    以下抜粋

    浴衣地の両面に繊細な柄を染める伝統的な「籠(かご)染め★」技法を全国で唯一継承する紺屋「中野形染工場」(越谷市大間野町)が、存続の危機に陥っている。浴衣離れや、安価な輸入プリント地の普及などによる需要の落ち込みが原因。創業100年になる同工場の三代目、中野留男さん(62)は「何とか守ってきたが、もう限界。今季の出荷が最後になるかもしれない」と無念そうだ。

    全文

    私が3年前の夏、「埼玉の伝統着物」というイベントを開催しようとおもったとき、

    お電話させていただいた中野さん。

    そのとき、お出ましはいただけなかったものの、この籠染めで使われる銅版を貸していただいた。



    社会が文化を形成し、時にそれは消えくものだ。

    それはわかっているが、とても悲しいのは、

    浴衣は着ている人は多く見かけるようになったものの、

    それらはほとんどが、伝統を踏襲していない、

    まがいものの浴衣なのだ。

    それらの浴衣を何も疑問をもたず、

    日本人がきていていいのだろうか?

    浴衣は私たちの文化なのだ。

    浴衣は気にせず、

    海外のブランド物にはこだわる・・・

    そして日本の伝統の手仕事が消える・・・



    さかえ屋では、2008年も日本人の皆様には

    反物からの御仕立てをお薦めさせて頂いております。

    よければ弊店のコレクションをのぞいてください。
    yukata2008


    *弊店で浴衣をお買い上げくださったお客様には、

    8月31日(日)、岩槻人形歴史博物館にて、

    イギリス人セミプロカメラマンによる写真撮影会&国際交流イベントに無料ご招待をさせて頂きます。

    銀座の会パート2のご報告

    • 2008.06.25 Wednesday
    • 20:01
    「お誂え」や「御仕立て」という

    着物の世界の言葉を正確に知っていただきたい。

    また伝統を踏襲する「浴衣」を見ていただきたいと

    開きました銀座での浴衣の会、

    無事に終了しました。

    会場の前にて、満面の笑みの初代。

    そうそれくらい、初代の満足した会でした。

    忙しすぎて、まったく写真がとれなくて・・・

    気がついたら、会の後、浴衣の図柄を議論する

    小柳津先生とバーのオーナーの写真のみに。。。



    そしたら、やっぱりパーと打ち上げでしょ!!



    ということで、銀座でめちゃめちゃおいしい焼肉店へ。
    (私もちろん着物です〜)



    若者に囲まれ、一緒に焼肉をほうばる先生の幸せそうな顔を見たら、

    着物の心配など吹っ飛びました。

    本当に楽しい1日でした。

    ご参加いただいた皆様、

    そして多大なるご支援を下さりました

    丁稚S氏、茶坊主O氏にこの場をお借りして、感謝申し上げます。

    ありがとうございました。

    銀座で浴衣のお話をさせていただきました

    • 2008.06.18 Wednesday
    • 14:05
    6月16日月曜日の午後、

    銀座にあります、フィレンツェ・サンタマリアノッベラの系列店

    ティサネリアにて、

    「日本の風土と文化が育んだ 浴衣」


    と、題し、浴衣のお話をさせていただきました。(浴衣だけでは毎年新調しようと・・・今年はちくせんの綿紅梅にしました。

    どうでしょう?母からもらった絽の帯とあわせ、浴衣以上にみえませんか? 

    そう思うと、50,000円代なのでお徳かも)


    参加して下さった方々は、

    4歳から踊りをなされていたり・・・・

    着付けの先生だったり・・・・

    と、まさに「釈迦に念仏!」でしたが、

    皆様の温かいご支援とご協力により、

    無事に終了。また来月も開催というお話になり、私も一安心。


    このティサネリアでの着物の会が、

    着物の現状について話し合い、

    互いの経験を交流させ、

    「理想主義的」着物文化を打破してくれれば・・・

    そして6月まで単衣が着られないなど、

    実社会と離れた慣例が、軌道修正されていけば、

    そう願っております。

    ぜひ着物愛する皆様、ご参加下さい。


    ティサネリアでは通常ケーキが千円ほど、お茶も800円位なので、

    ティサネリア店主の素晴らしいお話+私の未熟な話で

    2100円。しかもお茶とケーキが付くのは、大サービスです!

    コスモポリタン美人講座終了!

    • 2007.11.19 Monday
    • 21:39
    11月18日、アメリカ人のクリスによる

    「コスモポリタン美人入門講座」イベントが無事終了しました。



    (当日のクリスの着物。 金沢まで行って和傘を購入してきたと、見せてくれました)



    まずは細帯結びから。

    英語だけとお願いしていたので、分からないときは、彼女が行動で助けてくれました。



    私自身、着付けの学校に通ったことが無いので、

    クリスが教えてくれた丸秘技に感心してばかり。

    ほほ〜。だからそんなに帯が高い位置にKeepできるのね〜

    そして、もう一つ、「へーそいうやって英語ではいうんだ!」と。


    そして何よりも勉強になったのが、

    カメラの前でのポーズの取り方!


    クリスはとってもモデル上手なんです。(よかったらブログをさかのぼってみてくださいな〜)



    これがクリスのポージングの極意!英語の勉強にもなります。

    最後は、クリスから習ったとおりに、きれいなお辞儀で


    「ありがとうございました。おつかれさまでした」



    最後に・・・正面からお写真を取れなかったのが残念。。。

    今回はなんと!長野県から参加の方が。

    アメリカ出身のアシュレー。

    着物への情熱はクリスにも、勝るとも劣らない・・・
    すごい!

    でもね、着物は日本人の民族衣装ですよ〜

    やまとなでしこのみなさん!ジーンズもいいけど、やはり着物ですよ!

    本当のお誂え 手描き友禅の浴衣

    • 2007.06.08 Friday
    • 23:37

    着物の醍醐味「お誂え」というものが、本当はどんなものかを

    知っていただきたいと、

    江戸手描き友禅染絵師で、

    伝統工芸士の小柳津公龍先生に頼み込み、

    (おそらく3回は先生の家に頼みに行きました)

    なんと、世界初 !浴衣に手描き会を開催!

    (※本当は「お誂え」とは、

    反物を選んで、仕立ててもらうことではなく、

    反物を自分好みに作ってもらうことなんです)

    そして会場はいつもかわいがってくれる

    芸者の菊姐さんとぼたん姐さんの取り計らいで、

    彼女達のお店をお借りさせていただきました。

    http://picasaweb.google.co.jp/kahori.ochi/gJMReK

    (上から浴衣にそのまま目の前で絵を書き入れる先生。

    私のお誂え、踊るドクロの浴衣を着るMIKIKO先生。

    海外のメディアの方が浴衣をかってくださり、
    その方の帯に直接ご希望の絵を書き入れる先生。

    その他、素晴らしい先生の作品は以下でご覧いただけます。

    http://picasaweb.google.co.jp/kahori.ochi/gJMReK

    機織の会のご報告

    • 2006.05.29 Monday
    • 18:38
    「地元埼玉の伝統工芸を応援する」最後のイベント。
    本庄織物の荒井夫妻をお迎えして、5月27日(土)無事終了しました。

    arakwa


    雨にも関わらず、多くの方がご参加くださり、機織の体験やご夫妻から本庄織物のお話を伺いました。
    sizue

    アンジェリークはアメリカから留学中。出来たてたの、お誂えの浴衣を着ての機織にチャレンジ。
    anje

    右手、右足、左・・・掛け声をかけないと、分からならなくなっちゃう。1糸、1糸織るって本当に根気がいります。1cm織るのになんと時間のかかることか!昔は機織ができないと嫁にいけないといわれていたそうな。。。農作業の後に、女性は機織をしていたそうです。

    hata

    ジーナも日本の文化が大好き。、8月に帰国する前にこのイベントに参加できて本当によかったとのお礼メールがとどきました。
    jina



    荒井ご夫妻の紬には、お二人のご人徳が現れているように、やさしい色と手触り。


    本庄紬は、生産者は皆様高年齢。

    県の文化財にも指定されているため、当店のような個人の商店にはお運び戴けるようなことはないのです。

    それを今回、荒井夫妻が「地元の着物を普及したい」という考えに共感をして下さり、実現しました。

    お二人がアイデアを下さり、当日は機織を経験した方に、本庄紬のハギレを思い出にプレゼント。


    お二人にはなんとお礼を申し上げていいのか分かりません。


    今回、このような非営利のイベントが開催できたのもお二人のご理解があったからでこそです。

    今までの呉服屋さんの会ではありえない会でしょう、、、、


    この会を通し、手織りの紬がいかに製作に時間がかかるものか、
    根気の要るものかをしりました。

    ここまでくると、値段のお話じゃないですよ!



    機織の会、来月には取り壊される現在のお店へのいいはなむけになりました。

    お二人のお力添えに深く深く感謝いたします。

    そしてご来店くださった皆様。どうもありがとうございました!

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    さかえ屋呉服店

    私のお店です Kimono Shop Sakaeya 東京店 http://kimono-sakaeya.com/Tokyo/

    Facebook

    https://www.facebook.com/sakaeya2daime/

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recent trackback

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM