この企画の栄えある初登場ゲストは!
仕事も家庭両立、そして新しいチャレンジにも前向きなRさん。
Rさんは、当店初の着付け会の後、そのまま着物でご出社されました(前半休されて着付けの会に参加されてたんですね)。
Q1 まずはご自分で着付けをされてみていかがでしたでしょうか?
今までは、本でしか着付けのやり方を見た事がありませんでした。
その本3冊がそれぞれ、やり方や説明がちがっていたので、疑問になっていたのですが、先生が「着付けのお教室により着方や帯の結び方が違う」といってたので、なるほどなあと思いました。
また生徒が3人という人数だったため、先生とコミュニケーションをとりつつお勉強するので、楽しくってあっといまの2時間でした。
Q2 着物でご出社されて、周りの反応はいかがでしたか?>
みんな最初はビックリしていました。
しかし、いつもは業務以外のことをあまり話さない方でも
「どうしたんですか?」とか
「どうして今日は和装なんですか?」とか
話し掛けられました。着物が新しいコミュニケーションを生み出してくれた気がします。
会社に着物で...と言うことに驚いていたようですが、反応はポジティウだったと思います。
おかげで、急遽転勤になる方がいらして、送別会も兼ねた飲み会に連れて行って下さいました。
「せっかく着物を着ていることだし、龍崎さんも行こう!」といっていただけ、「せっかく着物を着ているのだから」という言葉が、着物のもつ威力を感じさせられました。
Q3 ご自宅にもそのまま着物で戻られたと思いますが、ご家族のご反応はいかがでしたか?
主人と中学3年生の娘との3人家族なのですが
二人とも「やっぱり」と言うような反応でした。
それも、着付け教室の当日まで「さかえ屋さんで着付け教わるよ!」と何回も話していたからなんです。
この日に限らず、着物自体には二人とも好反応です。
さかえ屋さんで教わる前に、一度着物で外出したことがあったのですが
本だけで練習していたので、最後まで帯が結べず、
主人も娘も一緒になって、本を見たり結ぶのを手伝ってくれたりしたこともあり、着物に親しむことには、とっても協力的で助かります。
Q4 着物でなにか大変だったことはありますか?
寒い日の外出で、結構な距離を歩かなくてはいけなかった時です。
着物は、腰から下はとても温かいのですが
腕や首周りが寒いんですね。
Q5 今度はどんなシュチュエーションでお着物をおめしになられたいですか?また今後の抱負があったら教えてください!
今の気持ちでは、出掛けても出掛けなくても着物でいたいくらいの気持ちです。
ただ、桜のお花見は特別に気に入った着物を着たいですね。
1年に1度、桜が満開の時期に とびきりのお洒落をして出掛けたいです。
今後の抱負は、プロのカメラマン(ファッション雑誌やCDジャケット等も手掛けた事のある)と一緒に写真の仕事をする予定です。
一般のお客様を、着物が合う風景でモデルさんの様に写真を撮ると言うものです。
「着物deモデル」と言った感じでしょうか。
私は、メイクを担当し、大手企業の秘書をされていた方が、着付けを担当してくださいます。
女性が華でいられる時間を、是非写真におさめておければ・・・それも「着物をお洒落に着こなした姿で撮っておきたい」という自分の願いを企画にしてみました。
詳しいことは、3月15日に私のホームページでお知らせします。
どうぞ、皆さんお気軽に見にいらしてください。
楽しそうな企画ですね!私も参加させてもらいたいと思っています!
Rさんとはこの企画やその他のことで、連絡を頻繁にとりあわさせて頂いておりました。そしてRさんがカラーコーディネーター資格者であり、メイクのプロであることも存じ上げました。
そこで、今度の土曜日3月11日に、Rさんにイベントを当店で開催していただきます!
どなた様でも参加でき、無料です!詳しくは以下をご覧下さい。
RさんのHP
http://page.freett.com/soin6363/当店のHP
http://event.kimono-sakaeya.com/?eid=151751
日本の色の種類は世界1番といわれています。
また、着物は一度半襟で色を遮断するので、洋服では似合わい色がチャレンジ可能なんですよね。
ぜひこの機会に、カラーコーディネーターさんのRさんにご相談しつつ、着物とメイクで新しい装いに挑戦してはいかがでしょうか?
3月11日(土)ぜひ当店へお運びください。お待ちしています!!